- アイリス家庭菜園ドットコム
- ちびたさんの菜園レポート
- 第18回:明けましておめでとうございます!
![]() |
Page 2/2 |
![]() |
1週間後です。 温度計を深く差し込むと55度近くまで上がっていました。 発酵中はこの様に熱が発生するのです。 最初の段階の発熱はこうじ菌の働きです。 |
一般的な『ぼかし肥料』は大体50度〜60度くらいの温度で切返しをします。 でもわたしの行っている作り方は、70度位まで上げるので、もう数日おいておきます。 |
2日置いて60度以上になったので切返しました。 ちょっと早いけど色々と都合がございまして。^^; 少し削ると白い菌糸が沢山できています。進み具合は良いようです。 |
![]() |
![]() |
全体的に弾力が出て、サラサラしていた材料が部分的に塊になってます。 塊を割った中にも菌糸が食い込んで繁殖してます。元気なヤツ等です。(^^)v |
中心部の米ぬかは発酵によってほとんど色が変化してます。 左が変化なしの米ぬか。段々と右のような色に変化するのです。 |
![]() |
切返しをすると甘酒のような甘い匂いが漂います。これはこうじ菌の発酵してる時の匂いなんですねー。 甘くてちょっと酔っちゃいそうな気分になります。 切返すときに中心部にたっぷりと水分を補給して、また元のように色んなのを被せ保温します。 |
![]() |
そして2日後の様子です。 温度は70度近くまで上がってました。 白いフワフワしたカビのようなモノが見えますね。こうじ菌のコロニーです。 これが全体的に出来て、その後何度か切返してもコロニーが出来なくなったら第1段階の終了です。 |
またもや水分補給して切返しをしました。 コレを何度か繰り返す事によって材料がムラ無く発酵する事ができます。 いつも少々切返し不足になってしまうので、今年はちゃんとやらなくちゃ!って思ってます。 |
正月2日から肥料を切返してる人もそう多くはないでしょうが、相手は待ってくれませんのでイイのです。 たいだい2ヶ月程かけて出来上がるので、またこの後の様子を皆さんにお知らせしますねー!(^^)/~~~ |
≪前へ | ちびたさんの菜園レポート |