- アイリス家庭菜園ドットコム
- 野菜作りQ&A教えて菜園先生!
- ベランダ菜園を始めようかと思っているのですが、風が・・・
ベランダ菜園を始めようかと思っているのですが、風が強く吹き抜けるので植物が倒れやしないかと心配です。
![]() |
ベランダ菜園を始めようかと思っているのですが、風が強く吹き抜けるので植物が倒れやしないかと心配です。 風対策はどのようにすればよろしいですか。 (実際 観葉植物をベランダに出しておくと高さに関係なく倒れてしまいます。) (愛知県 2007/4/20) |
![]() |
観葉植物の高さに関係なく倒れてしまうとは、相当風はきつそうですね。 何点か解決策をあげますので、一度検討してみてください。 (1)ラティスを取り付けて風除けにする。 基本的な方法ですが、ある程度の日光を確保しながら、風の影響を軽減してくれます。風を完全にシャットアウトしたい場合は、日光を通す透明なプラスチック製の板をベランダの柵に立てるのもよいでしょう。この場合プラスチック製の板が外れてしまわないように、しっかり固定する必要があります。 (2)鉢底石を入れて、プランターの重心を下げ、かつ全体を重くする。 実際に水はけを良くするメリットもあり、よく実施される方法です。 (3)支柱をたてる。 野菜が育ってくると風の影響を受けやすくなります。支柱の組み方を合掌式にするなどして強度の高い支柱を立てましょう。 また、果菜類の場合、縦・横・斜めの支柱を組んでプランターに固定し、倒れてもプランターごと倒れて野菜が倒れないように、がっちりとプランター、支柱、野菜をしばってください。 (4)複数のプランターを支柱などでつなぎ合わせる。 プランターの移動がしにくくなりますが、支柱などを使ってお互いを固定してしまい、プランター同士でスクラムを組ませてしまいます。 このとき、それぞれの野菜が日当たりを確保できるように、高さがどれくらいまで生長するかを考慮してプランターの配列を決めましょう。 (5)ベランダの柵に固定する。 これもプランターの移動が出来なくなりますが、家のベランダ自体に固定してしまうので、一番確実な方法かもしれません。 このとき、プランターをラティス付きプランターにすると、ラティスの部分で柵に固定できるので、固定がしやすいかもしれません。今からプランターも購入される場合は、栽培する野菜やベランダの様子などと合わせて、土の容量やデザインなどを検討してみてください。 【アイリスオーヤマのラティス付きプランターボックスはこちら】 (6)上に生長しない野菜を選んで栽培する。 栽培できる野菜が限定されてしまいますが、上に生長しないタイプの野菜を選んで栽培するようにします。 観葉植物が高さに関係なく倒れてしまうとのことなので、プランターも大き目を選び、プランター自体を重くする必要はあると思いますが、その上で野菜も根菜や地這型の果菜を選んで、あまり高くならないようにします。 野菜の例としては、コマツナ、ホウレンソウ、チンゲンサイ、ミズナ、ハダイコン、サニーレタス、コカブなどがおすすめです。 風が強ければ害虫が付きにくいなどのメリットも考えられます。 せっかくベランダにスペースがあるのでしたら菜園に使わない手はありませんね。苗のうちは室内で育てるなど保護をする必要がありますが、菜園をするのに、強風によるメリットもありますし、デメリットは工夫をして、ぜひベランダを活用していただきたいと思います。 |
|