- アイリス家庭菜園ドットコム
- 育った野菜のフォトコンテスト〜夏の大収穫際2011 受賞者発表!!

ことしも大収穫祭へのたくさんのご応募ありがとうございました!どれも素晴らしい画像で、本当に選ぶのが大変でした・・・!みなさんの春から秋にかけての大収穫祭!菜園に夢中な方も、まだ菜園をはじめていない方もぜひ楽しんでご覧下さいね!
保存のきくたまねぎは1年分を作ります。天気のいい日に1日天日干しして軒に吊るして食べる時にとって使います。
じゃがいもも保存がきくので1年分を作ります。今年はキタアカリ、メークイン、男爵の3種類を作りました。用途に応じて使いますが写真はキタアカリを収穫したところで天日で干してからもみ殻に埋めて保存します。
トウモロコシは収穫後、時間が経つと糖度が落ちるので食べるだけを2回に分けて作りました。写真は1回目の10株で1株で2本づつ収穫出来ました。
選定者コメント:家庭菜園のベテランといった感じですね。ご家庭で楽しまれる分を自分で作る「自給自足的」生活は、家庭菜園を楽しまれる方のあこがれです。
今年初めて育てたカボチャのロロンです!一緒に写っているのは我が家のウサギでコロンちゃんです!ロロンとコロン・・・面白いですね!
今年初めて育ててみたカボチャのロロンです!どうです???大きくなったでしょ!?!
今年の暑さで大収穫のトマト!なぜか、ミニトマトなのにこんなに大きくなりました!
7月の最終週に採れたキュウリです!まあまあの出来栄えに満足!
選定者コメント:「楽しい収穫」を楽しまれるご様子が伝わってきました!はじめて作られたかぼちゃはお味はいかがでしたでしょうか?とってもおいしそうですね。
トウモロコシは大好き。今年のトウモロコシ栽培は1回目が7月に収穫。2回目は8月に収穫。そして7月下旬に播種したトウモロコシもいよいよ収穫期に近づいています。ただ無農薬栽培をしているので、アワノメイガの食害をなんとかしたいものです。見つけるたびに捕獲していますが埒があきません。
お正月に"あんこ"のお餅を食べようと思い、初めて"小豆"の栽培に挑戦しました 小豆の花が黄色いことを初めて知りました この青いさやも11月頃には熟してくれるものと期待して待ち焦がれています 頭の中にはあんこのお餅が駆け巡っています
毎年ルバーブジャムを手作りしています ルバーブは冷涼な気候を好む植物のため、当地の夏の高温多湿にはなかなか適応しません それでも少しずつ株を増やしてようやく20株程度になりました 早速ルバーブジャムを作ります ルバーブジャムは酸味の効いた大人の味です 知人に分けてあげたところ、やみつきになりそうとの返事をいただきました
待ち焦がれていた"さつま芋"の収穫 9月に入ったのでそろそろ大きくなっているかと試し掘りしたところ、こんなに大きなさつま芋ができていました 早速てんぷらにして食べようと思います 今年は25株植えましたので、家族では食べきれないほどの収穫が見込まれます
毎年数株"バジル"を栽培しています なるべく花を咲かせないようにしていますが、今年もそろそろ終わりの時期を迎えています 種を自家採取して来年に備えようと考えています 又、バジルも乾燥させて1年中利用できるようにストックしています 冬場にバジルの香りの効いたパスタも良い感じです
選定者コメント:たくさん収穫された野菜たちが、どれも美味しく食卓に並んでいる様子を思い浮かべちゃいました!自分で育れば味もまた、格別でしょうね!!
貸し菜園での野菜栽培を子供が夏休みの自由研究の題材にしました。キュウリが成長する様子を真剣な眼差しで調べている姿に子供の成長を実感しました。この写真は子供の一番好きな野菜の写真です。
家庭菜園をはじめて1年目の夏。初の収穫は大大収穫。来年もがんばろう!
初めての家庭菜園!うまく出来るか心配だったけど大きなキュウリが出来ました!!土から耕して、大きくなったら摘心して、いろいろ楽しかったぁ〜、来年もまたやるぞ!!
去年から家庭菜園を始め、今年もスイカがなりました
今年も色とりどりの夏野菜が出来ました。冷たくひやして美味しくいただきました。
選定者コメント:惜しくも、選外での受賞とさせていただきましたが、どのご応募も素敵な菜園生活が伝わる素敵な画像でした!ご投稿ありがとうございました。
今年の夏の節電対策もあって育てました。七月のお枠から育つ勢いがすごくなり、あっという間に葉っぱで覆われた南側の窓。部屋の中から見ると本当に涼しげで、風もさわやかでした。子供たちも順番で収穫をしていましたが、間に合わないほどたくさん取れ、夏休み中は毎日食卓に上りました。
選定者コメント:びっくりするぐらいきれいに広がっていますね。お子さんの秘密基地のようです。
節電もかねてゴーヤカーテンにチャレンジしてみました!2階のベランダまで届く位に成長し、できたたくさんのゴーヤの実は、「ご自由にお持ち帰りコーナー」としてご近所さんにおすそ分けしてとても喜んでもらっています。
選定者コメント:おうちと一体化して、きれいな緑の館のようですね!きれいに伸ばすコツをぜひお伺いしたいものです。
ヒョウタンは野菜ではないとは思いましたが、丹精込めたグリーンカーテンなので、写真を見て頂けるだけでも良いかなと思い投稿してみました。 写真の白うさぎ(3才)は我が家のアイドルです。この子が夏を快適に過ごせるようにと、3年前の夏からグリーンカーテンが恒例になりました。 2枚目写真に続きます。
最初の年はヘチマ、昨年・今年と連作でヒョウタンを作りました。 真夏、天井は緑のカーテンに覆われ、高温を嫌ううさぎにとっては快適この上ない快適空間になります。涼しい風も通ります。目にも涼しいです。 3枚目の写真に続きます。
9月1日。一回目の収穫をしました。全体の半分弱の量が写っています。 振り返れば・・真夏の虫との闘い、花摘み、実の固定作業・・暑い中の連日の作業は辛かったですが良い思い出です。 来年も頑張ります。 野菜じゃなくて申し訳ありませんでした。
選定者コメント:ひょうたんを見事に育てていらっしゃるのと、うさぎさんのためにグリーンカーテンを作られている優しさが素敵です。
ゴーヤのカーテンのおかげで今年は強い西日も和らぎ、おいしいゴーヤもたくさん収穫できました。
家のテラスにゴーヤを植えてみました今年は節電に協力しようと思って作ったのがこのグリーンカーテンです今年初めてゴーヤを作ったのですが、かなり上手くできました部屋の中も涼しくなり、大満足です
ヘチマの苗だと思って買ってきて「とうがん」がなってから(笑)毎年、「とうがん」をフェンス仕立てにして育てています。もう4年目です。今年はすでに3キロ級の実を10個収穫、我が家だけでは食べきれないので、親戚などに配って喜ばれています。この写真の中にも実がいくつか写ってますが、葉っぱがすごくて見つけにくいですね。
母の部屋に目隠しと省エネを兼ねて緑のカーテンを作りました。ゴーヤは葉が沢山茂るが我が家ではあまり食さないので一株、他は朝顔としました。ゴーヤの繁殖力は強く朝顔を押しのけて毎日1個は収穫出来ます。朝ジュースの中に入れて飲んでいます。来年は花より団子でゴーヤ一株と他はキュウリを植えるつもりです。
3年前に自家採取した種から3本のゴーヤを育てました。ネットを張って、横にも広がるように誘引したら立派に育ち、ゴーヤは食べ放題です。
今年で3年目のゴーヤカーテンです。節電にもなりゴーヤも食べられて一石二鳥です。それが、手の届くとこになってくれればいいのですが、ズンズン上に伸びていって収穫不可能になってるものもあります。
緑のエコカーテンを作ってみました。
選定者コメント:惜しくも、選外での受賞とさせていただきましたが、どのご応募も素敵なグリーンカーテンを楽しまれている素敵な画像でした!ご投稿ありがとうございました。
今年初めて育てたエアルームトマト・タイピンクエッグ。2月にタネ蒔きして、プランターでスクスク育ちました。色付き始めた時は、その可愛らしいピンクのグラデーションに、いつまでも眺めていた私です。草丈は低いのに沢山実が着き、爽やかな香りと味の素晴らしいトマトでした。
トマトが好きで、毎年プランターで色々な品種を育てています。色や形、サイズが様々なトマト、私にはどんな宝石よりも輝いて見えます。最盛期の7月、9種を詰め合わせて友人に贈り、食べ比べをしてもらいました。
選定者コメント:9種のトマトを育てまるで宝石のように楽しまれていますね。種類が多いものは、こんな楽しみもあるのですね。
自作の専用プランターを作製し、ジャガイモを作っています。プランターだけに土作りに重点を置いて肥沃な土作りに努めつつ、、5から6個の種芋を植えて、写真のざるにいっぱいのジャガイモを収穫しています。
自作のコンテナに、「てがるごぼう」という品種のごぼうを栽培してみました。コンテナ栽培なので、土作りを重視しつつ、深めのコンテナを作りましたが、農家が地うえで作るごぼうよりも外見的には立派に育ち、近所の方からは「ずいぶん立派ですね。」と声をかけられることが多かったのですが、収穫まではどの程度のものか心配でした。直径3センチ位、長さ40センチのごぼうが収穫できました。
去年に植えたたまねぎを収穫しました。その葉がとても立派で、いろいろと調べてみると食べてもおいしいことがわかり、卵とじにして食しましたが、家族から絶賛されるほどとてもおいしいものでした。
選定者コメント:プランター用の培養土づくりと難しい野菜にチャレンジをされているようですが、いろいろ教えていただきたいコツをご存じのようですね。
西のキッチンの窓に、ゴーヤを一苗植えました。 植えるときは一苗で大丈夫かと不安でしたが、アイリスさんの深型プランターと、ゴールデン培養土のおかげで立派な緑のカーテンになりました。 キッチンの暑い日差しを遮ってくれるだけでなく、収穫したゴーヤもおいしくいただいてます!
選定者コメント:プランター栽培で見事に窓をおおわれています。
-
選定者コメント:お子さんも自分で種から育てることができると楽しいでしょうね。
-
選定者コメント:育てられたお野菜も立派ですが、お写真がとてもお上手ですね!
-
選定者コメント:色とりどりの野菜たち。お子さんと一緒に収穫祭ですね。なんだかとてもメルヘンな画像ですね。