先日、とうとう灯油を買いに行き、そのまま灯油ストーブのスイッチを入れてしまいました。
まだエアコンの暖房で乗り切ろうと思っていたのですが、一度灯油ストーブの暖かさに触れるともう戻れません…(笑) |
  |
ぽかぽかの屋内とは打って変わって、昼夜の寒暖の差が激しい屋外で頑張ってるタマネギ君。
よく見ると、先週見つけた新しい葉が、明らかに大きくなってます! |
 |
全体的にもちょっとシャキッとしたように見えます。
ちょっとした違いなんですけどね。
でも嬉しい♪ |
 |
パプリカです。
なんだか先週より黒さが増しているような気が…
 |
というわけで、試しに中を切ってみることにしました。
枝から切り取ると、結構な重量感です。
 |
 |
 |
でもちょっと見てみると…ん?ヘタの狭い隙間に、クモの巣みたいな白いふわふわが…?害虫?!(*_*)
 |
切ってみると…何か小さい虫がいます!なんでしょう?
小さな小さな穴ですが、ヘタの部分を少し食べてるみたいです。
 |
 |
調べてみると、ミバエというハエの一種の幼虫のようです。
小さなうじ虫みたいなのですが、あまりに小さすぎてうまく撮れませんでした、すみません…(>_<)
でも果肉のほうに被害は無いようなので、このまま食べてみることに。 |
 |
まずは生でちょこっとかじってみたんですが、これが苦い!というより渋かったんです。ピーマンの苦味を濃くした感じ。
試しに、買ってきた普通のピーマンも生でかじってみたんですが、こちらは苦くない…
 |
それにしても、普通のピーマンと比べてみたらほんとに色が違いますねぇ。
モスグリーンにもっと黒を足したような…
…ところが!! |
調理してみてびっくり!
皮の黒色が、鮮やかな緑色に変わっていたんです!!
食べるときに気付いてビックリしました。しかも苦味もなくなってたんです。イ、イリュージョン??(笑)
でもどうしてなんだろう…(+.+)(-.-)
 |
 |
調べがつかなかったので、引き続き調べていきたいと思います。
熱に弱い色素なのだと思うのですが…むむむ〜、、野菜の謎が深まってしまいました。。。(〃_ _)σ‖(笑) |