 |
しかし何も夜にしなくても、という感じなんですが、
めぐのエンドウマメは、種まきから素直に発芽し、寒さで生長止まるかな〜と思いきや、頑張って大きくなってくれちゃって…
 |
いつのまにかこんなに大きくなっちゃいました〜!!o(><;)(;><)o慌
もー完全に親(めぐ)の見方が甘かったです。
子供(エンドウマメ)の生長は止められないものなのね…(苦笑 |
しかも、先日夜に強風が吹いた日があって、その風にあおられて、横倒しの状態に!!
もうこれは、一刻の猶予もありません…!! |
 |
早速支柱を立てていきます!
立て方は、≪合掌式≫です。オリジナルですけれども(笑) |
 |
まず3ヶ所に、75cmの支柱を、上の方で交差するように支柱を立てました。
 |
  |
交差するところは、針金入りのビニール紐で結びました。
この針金入りビニール紐は百均デス♪ |
そのあと、先ほど立てた支柱よりも長い90cmの支柱を2本、斜めに交差させて、これも針金入りビニール紐で固定します。
もう一度、真ん中辺りで、75cmの支柱を横に渡して、支柱立ては終了です。
ここまではほんの15分ほど。 |
 |
 |
あとは、立てた支柱に、エンドウマメのツルを誘引してあげるんですが、これが結構気を使います…
エンドウは茎がすごく細くて柔らかいんです。
誘引も針金入りのビニール紐でやってしまったのですが、これは、針金の入っていない、柔らかいビニール紐でしないとだめですね…
 |
エンドウのツル達も、頼る支柱がなかったものだから、お互いにぐるぐる巻き付き合ってて、それを外すのがまた大変でした。。。
外すと言うより、ブチッと引き千切りましたが…ごめんね…(ノ_<。) |
 |
 |
とりあえずこんな感じで完成です!
支柱っぽく…見える!(笑
ビニールハウスが後ろに写りこんでてちょっと見にくいですね、ごめんなさい(^_^;)
75cmの支柱を7本、90cmの支柱を2本使いました。
支柱立てから誘引まで、だいたい30分ほどで終了しました。
最後は手がかじかんできて、温度計見たら、なんと−(マイナス)3度!!
この寒さの中生きてる野菜達ってほんとにえらいですね…めぐは無理です…(泣
ところで、お分かりかと思いますが、左右で株の数が違います。
2ヶ所に3〜4粒ずつ種まきしていて、それが全部発芽してくれちゃったのですが、冬なのにあれよあれよという間に大きくなっていって、、、
間引きのタイミングを失ってました(>_<)…涙
支柱立てのこの機会に、ちょっと実験も兼ねて、左側だけ、ハサミで間引いて1本立ちにしてみました(笑
どうなるかな。でも間引いてない右側の4株も頑張って欲しいな(笑
春に向けて、ちょっと(勝手に)ドキドキ&ワクワクです(笑 |