
でも、種まきの前にしなきゃいけないのが…そう、前の野菜の片付けです。
今回、夏のズッキーニのプランターで、次の野菜を育てようと思うので、まずはズッキーニの撤去から…。 |
最後まで生き残っていたズッキーニの根です。
ズッキーニもかなり粘って頑張ってくれたんですが、実を付けたり、というのは正直しんどかったみたいです。
次の野菜のために、ここは心を鬼にして、抜かせてもらいました…(T_T) |
 |
  |
…結局初めてのズッキーニ栽培では、病気に負けて1つしか収穫ができませんでした。
もっとこまめに見てあげなくてはいけない、ということですね…痛い勉強になりました。
なにより、ズッキーニ君に申し訳なかったです…(ノ_<。) |

それにしてもズッキーニって、土の中の根はとても細く、掘り返すとたくさんたくさん出てきました。 |
今回の種まきでは約1時間作業をしたのですが、3分の2以上、この細い根を取り除く作業をしてた気がします…(^_^;)
手で取り除くのは大変なので、ここは『ふるい』があった方が、断然良さそうですね(~o~) |
  |
プランター2つ分、ズッキーニを取り除いたら、いよいよ種まきです!
まず1つ目はエンドウ!種が紫色ですが、これは発芽まで病気などから種を守る、消毒薬の色です。
こちらは株間が35〜40cm必要なので、1つのプランターに2株育てたいと思います。
1つの穴に3〜4粒まきました。発芽したら間引きが必要になりますね。
 |
  |
プランターの2つ目は、ネギとミズナをまきました!
 |
 |
ネギとミズナは、1つのプランターで場所を半分ずつに分けて、条まき(スジマキ)にしました(^^ゞ
一作目のズッキーニであるウリ科も、連作障害が起こりえますが、エンドウ(マメ科)もネギ(ネギ科)もミズナ(アブラナ科)も、それぞれ違う科だから大丈夫ですね♪(o^-')b |