- アイリス家庭菜園ドットコム
- 冬の家庭菜園の過ごし方
- 第2回 お兄さん 〜ベランダをフル活用したバラエティに富んだ家庭菜園〜

第2回 お兄さん
ベランダをフル活用した、バラエティに富んだ家庭菜園
名 前 : お兄さん
住まい : マンション
家庭菜園歴 : 約7年
ホームページ : お兄さんのベランダ菜園

これがお兄さんの ベランダ菜園!

通路は確保していますが、両サイドには足を踏み入れることは
出来ません。洗濯物を干すスペースまで占領してしまっているので、
そこにはなるべく背丈の低い野菜を置くように。半分諦めている
妻から、クレームが出ない程度に考慮しています。
野菜・果樹・ハーブ・花(アジサイ)と種類ごとの配置も心がけて
います。
Q1.秋冬に育てるおすすめの野菜は何ですか?
鍋シーズンに大活躍する野菜です。脇芽を残して茎葉を収穫していけば春先まで収穫が楽しめます。 寒い冬の間はビニール袋などをかぶせて防寒をしてくださいね。
→ 「春菊」について詳しくは野菜図鑑で!
サラダにも鍋にも活躍!外葉から順次収穫していけば
サラダとして楽しめます。また大株に仕立てれば
鍋の具材にも最適ですね。こちらも防寒対策を忘れずに。
→ 「ミズナ」について詳しくは野菜図鑑で!
Q2.来春に向けて秋冬の間にやっていることは何ですか?

使用後の土は黒のゴミ袋に入れ、数週間の日光消毒をしています。
ふるいにかけて根やゴミを取り除き、石灰や堆肥などを混ぜ込みます。
必要に応じて古土再生材を混ぜるときも。
時間がなかったり面倒だったりした場合は、プランターに入れたまま土を耕し、大きな根だけを取り除いて再利用することもありますね。
栽培期間の短かった野菜だと、こんな手抜き作業でも何とかなります。
編集部おすすめ商品
ゴールデン粒状シリーズ 古くなった土の再生材
「古くなった土の再生材」を古くなった土に混ぜるだけで、古土を再生することができます。ゴールデン粒状培養土に含まれている有機栄養分の約10倍を配合しています。
「古くなった土の再生材」詳しくはこちら(アイリスプラザへ移動します)
Q3.お兄さん流、来春の家庭菜園プランを教えてください。
まだ計画は立てていないのですが、春じゃがいもの袋栽培と今秋に植え付けたニンニクの収穫が
楽しみです。
夏野菜の種まき及び育苗をしなければなりません。基本的には行き当たりばったりの家庭菜園です(笑)。

じゃがいもの袋栽培

ニンニク
お兄さんの栽培スケジュール
Q4.私の菜園ここが自慢!のポイントを教えてください。

今年はピーマン2株だけ苗を購入しましたが、あとは全部の野菜を種から育てました。発芽の喜び・生長の喜び・収穫の喜びがあり、
愛情たっぷりで育てています。
最近ではプランターや鉢の下にはスノコを敷き、排水性及び地熱対策をしています。
排水性の良い粒状培養土と併用することで、鉢底石を使う
必要もなくなり、余分な手間が省け楽になりました!
粒状培養土はアイリスオーヤマのものも使っています。
野菜の生長が良いのはもちろん、排水性が良い、見た目が良い、
清潔で汚れ難いといった点が気に入りました。
編集部おすすめ商品
お兄さんもご愛用!ゴールデン粒状培養土
植物の生育が抜群に良く、根も葉もイキイキと育つ粒状培養土です。
生育の違いを実感して下さい!一粒一粒に栄養がギッシリつまっているので野菜の栽培にも最適です!
「ゴールデン粒状培養土」詳しくはこちら
(アイリスプラザへ移動します)
次のページでは
「初心者にも育てやすいおすすめ野菜やお兄さん直伝の春菊の育て方」
を教えていただきます!